ガソリンの旧暫定税率「今年度でやめると約束」 自民・森山幹事長が明言

Uncategorized


ガソリンの旧暫定税率「今年度でやめると約束」 自民・森山幹事長が明言

ガソリンの税負担が今後、大きく変わるかもしれない。
自民党の森山裕幹事長は7月5日、記者団の取材に対し「旧暫定税率については、今年度いっぱいで終了させる」と明言した。
長年“暫定”のまま続いてきたガソリン税の上乗せ措置がついに撤廃される見通しとなったことで、国民生活や物流業界への影響が注目されている。

🔍 旧暫定税率とは? そして何が問題だったのか

旧暫定税率とは、ガソリンや軽油などの燃料に対して通常の税率に上乗せされてきた特例措置で、1974年の石油危機を契機に導入された。本来は一時的な増税措置として始まったが、実際には50年近くにわたり“暫定”のまま維持されてきた。

結果として、ガソリン1リットルあたり25.1円もの上乗せが続き、消費者への負担感は強く、「税の二重取り」といった批判も根強かった。

🗣️ 森山氏「公約に沿った形で実現する」

森山幹事長は、「政府・与党はかねてより“物価高への対策”として見直しを進めており、公約通りに今年度末で終える方向だ」と述べた。
一方で、具体的な廃止時期やガソリン価格への反映時期など、実施に関する詳細は今後の税制調整に委ねられている。

政府関係者によれば、「来年度の税制改正大綱に盛り込み、2026年春以降の価格改定に反映させるシナリオ」が有力視されている。

📉 実現すればリッター25円以上の値下げも?

現在、ガソリン価格は全国平均で1リットル170〜180円台。旧暫定税率が撤廃されれば、単純計算で25円以上の値下げが見込まれる。
これは自動車ユーザーだけでなく、運送業や農業など燃料を大量に使う業界にとって大きな朗報だ。

ただし、国際原油価格や為替変動、再エネ賦課金など他の要素によって実際の価格への影響は前後するため、国民にとって実感しづらい場合もありうる。

📱 Xの反応

  • 「50年続いた“暫定”がようやく終わるのか。感慨深い」
  • 「リッター25円安くなるって…本当にやるならすごいけど、信用していいの?」
  • 「廃止するならちゃんと表記して。税だけ消えて値下がりしないとかやめて」
  • 「どうせ他の名目で新税作るんだろ?」
  • 「軽油も安くなるなら物流業界に光が見えるかも」

🧭 考察:有権者の信頼を取り戻せるか

暫定税率は、その名のとおり「一時的な措置」であるはずだったが、実際には長年にわたり“既得権益化”していた側面が否めない。
国民の生活に直結する税制度を見直す姿勢は評価に値するが、それが選挙前のアピールだけに終わらぬよう、確かな実行が求められる。

ガソリン価格は全国の消費者にとって最も関心の高い項目の一つ。政府・与党がこの「約束」を本当に果たすのか、有権者は冷静に見極めようとしている。

✅ まとめ:本当に“今年度で終了”となるのか

森山氏の発言が現実となれば、旧暫定税率の廃止は歴史的な税制改革のひとつとなる。
しかし、その実行力と継続的な説明責任が問われるのはこれからだ。
私たち一人ひとりが注目し、監視する姿勢を持つことが、政治を動かす第一歩となるだろう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました